銘仙(めいせん)きものとは?

銘仙はカジュアルなシーンの普段着として着られるお洒落なアンティーク着物です。
絹織物の一種である「銘仙(めいせん)」は歴史が古く、長い間多くの人を惹きつける魅力を持っています。

銘仙きものは、「絣(かすり)」と呼ばれる手法を用いた平織りの絹織物の一種です。
他の着物と比較するとカジュアルな印象で、大正から昭和にかけて女性の普段着やお洒落着として日本中で流行しました。

銘仙の特徴

現在では栃木・足利、群馬・桐生、群馬・伊勢崎、埼玉・秩父、東京・八王子の5つが産地として数えられますが、当時は全国で仕立てられていたようです。
また、銘仙の特徴としては「絣(かすり)」という手法を用いて仕立てられることが挙げられます。

銘仙では、経糸の色と緯糸の色を意図的にずらしながら織ることで、通常の平織りでは見られないにじんだような優しい色と柄に仕上がります。

通常の平織りでは交互に組み合わせて織られる経糸と緯糸を、この絣はわざとズラして組み合わせることで色の境界をぼやけさせるという手法が用いられています。
銘仙はその特徴的な風合いから「アンティーク着物」と呼ばれることもあり、幅広い年齢層から支持を集めています。

明治から昭和初期の「銘仙きもの」をお持ちの方がいらっしゃいましたら、NPO日本きもの文化振興会まで、ぜひご連絡ください。

お気軽にお問い合わせください。076-237-3630受付時間 午前9:00〜午後5:30 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ